受験生とゲームについて・・・。
受験生であるにも関わらずゲームをしている人(やっていた人)
ってどのくらいいますか?
ちなみにこっちは中三で受験生だけどゲームやってます・・・。
それともう一つ、
12月17日に「あかね色に染まる坂 ぽーたぶる」が発売されます。
こっちはそれを予約して買いたいと思うのですが、
さすがに受験生が12月にゲームはまずいでしょうか?
というか、普通の受験生は12月にゲームをやるだけの余裕があるんでしょうか?
受験生の方、または経験者の方おねがいします。
中3の女子です。
私はゲームはしませんが、テレビを見たりPCをやったりするので同じようなものだと思います。
確かに12月はそんなに遊んでいられる時期でもないと思いますが、勉強ばかりでなく息抜きも必要だと思います。
その場合はしっかり時間を決めてだらだら続けないようにしないといけないと思います。
これには相当な精神力が必要かと・・・
まあ、あなたのなかの戦いです。
だらだら続けないだけの強い気持ちがあるなら息抜きとして少しならやっててもいいと思います。
ゲームは基本的によくありません。
勉強の休憩にちょこっとゲームをする・・・なんて甘い考えはやめましょう。
ゲームをしている間、頭はフル稼働しています。
そこで勉強しても、頭に勉強したことが入りません。
休憩は休憩で休みましょう。
やりたいのなら、ちゃんと時間をつくりましょう。
やらなくて、ストレスが溜まるといけないですから・・・。
勉強が終わって、ある程度時間が経った後とかでどうですか。
まぁでも、夜遅いなら寝ることが優先ですが・・・。
事実、私のお友達の方にも、普通にゲームをしている人がいました。
Wii、DS、PSP、PS○・・・とあらゆるゲームをすべてそろえているゲーマーですから。
WiiのリモコンやPS○のリモコンを4つ買ったりしていて・・・。
その人はちゃんと希望の高校に受かりましたよ。
私は高校受験で、自ら勉強するということはしていませんが・・・(笑)。
まぁ、推薦ってことです。
勉強のご褒美として買うのはどうでしょうか?
この教科の勉強が済んだら1時間だけゲームしようとか
「あかね色に染まる坂 ぽーたぶる」などの
途中でセーブが出来るものだったら
中途半端に終われず
やりすぎてしまうって事はないでしょう。
中3男子です。
自分もPCやゲームばかりやっています。
勉強といえば学校・塾の宿題をするぐらいです。テスト勉強も一切してません。塾の宿題は答えを写し、学校の宿題は学校でやります(これも答えを写す)。それでも模試では志望校の偏差値60程の高専に合格できる点がとれています。これから勉強するとしても、受験前に最終確認として少しやろうかな・・・というレベルです。
12月というのは、入試の早い私立を受ける人はゲームをする余裕が無いのが当たり前、公立でもいい加減勉強している時期でしょうか。とりあえず高校に合格できるよう、実力テストの点を参考に勉強するなどして、節度を守ってゲームをプレイするべきでしょう。
ちなみに自分は既に節度も何もありませんし、あかね色に染まる坂も買うつもりでいます(笑)
>>補足
まぁ、違いますw
群馬高専の偏差値ってもうちょっと高かったような?
あんまり覚えてませんが・・・
中三男子です
受験生ですが僕も友達もゲームをよくやっています
12月にゲームを買っても合格できる余裕があるなら良いと思います
0 件のコメント:
コメントを投稿